TOEIC 第131回 2007年6月24日
(英文は実際使われたものとは少しずつ違います。問われているポイントはそのままです。)
Part 6
長文に埋め込まれた文法・語法問題です。
パート5で時間をかけてしまったときは、だいたいカッコの前後しか読まないこともしばしば。今回は余裕があったので全文しっかりと読みました。
結局、全文読まないと解きづらい問題だったかもしれません。
With more than 150 stores and restaurants, ABC square has not traditionally been known as a (① residential) area. The project, which is expected to (② attract) young professionals and first-time home owner, will offer (③ both) two-bedroom and three-bedroom units. ABC square will be competing with two other (④ relatively) new luxury complexes in the downtown area.
(英文は実際使われたものとは少しずつ違います。問われているポイントはそのままです。)
Part 6
長文に埋め込まれた文法・語法問題です。
パート5で時間をかけてしまったときは、だいたいカッコの前後しか読まないこともしばしば。今回は余裕があったので全文しっかりと読みました。
結局、全文読まないと解きづらい問題だったかもしれません。
With more than 150 stores and restaurants, ABC square has not traditionally been known as a (① residential) area. The project, which is expected to (② attract) young professionals and first-time home owner, will offer (③ both) two-bedroom and three-bedroom units. ABC square will be competing with two other (④ relatively) new luxury complexes in the downtown area.
(続きを読む)
↓↓人気のある英語ブログ↓↓
スポンサーサイト
2007.06.29 | TOEIC 第131回 '07/06/24 | トラックバック(-) | コメント(0) |
TOEIC 第131回 2007年6月24日
(英文は実際使われたものとは少しずつ違います。問われているポイントはそのままです。)
Part5は品詞さえわかれば解ける問題が少なめで、少し難化したように思いました。
基本問題としては、both A and B(AもBも両方)の “and”が問いになっているもの、not only A but also B(AだけでなくBも)の “only”が問いになっているものがありました。they, them, theirなど代名詞の格を問うのものも絶対に落としたくない問題です。
Part 5
まずはわたしが引っかかりそうになった問題から。
(Advances) in information science technology have allowed・・・
(情報科学技術の進歩により・・・が可能となった。)
(誤答)Advance, Advancement, Advancing
※ ( )に入るのは主語だから、名詞がくるはずです。「あれ?選べる選択肢がいっぱいあるぞ?」と手を止めしばし考えてしまいました。よく読むと動詞はhaveでした。hasではない!よって複数形のAdvancesしか選びようがありませんね。
(英文は実際使われたものとは少しずつ違います。問われているポイントはそのままです。)
Part5は品詞さえわかれば解ける問題が少なめで、少し難化したように思いました。
基本問題としては、both A and B(AもBも両方)の “and”が問いになっているもの、not only A but also B(AだけでなくBも)の “only”が問いになっているものがありました。they, them, theirなど代名詞の格を問うのものも絶対に落としたくない問題です。
Part 5
まずはわたしが引っかかりそうになった問題から。
(Advances) in information science technology have allowed・・・
(情報科学技術の進歩により・・・が可能となった。)
(誤答)Advance, Advancement, Advancing
※ ( )に入るのは主語だから、名詞がくるはずです。「あれ?選べる選択肢がいっぱいあるぞ?」と手を止めしばし考えてしまいました。よく読むと動詞はhaveでした。hasではない!よって複数形のAdvancesしか選びようがありませんね。
(続きを読む)
↓↓人気のある英語ブログ↓↓
2007.06.26 | TOEIC 第131回 '07/06/24 | トラックバック(-) | コメント(0) |
TOEIC 第131回 2007年6月24日
(英文は実際使われたものとは少しずつ違います。問われているポイントはそのままです。)
リスニング
難易度は標準的。
英語のバラエティは男性が北米、オーストラリア、女性がイギリスだったと思います。
パート1
動作を問う問題
「男性が少女の腕を取って診ている写真。」
(正答)The man is examining the girl's arm.
※ examine : ~を診察する、調査する
(誤答)
a. The girl is putting on her coat.
b. The girl is looking out the window.
c. The man is turning on the light.
※ a. はTOEICお得意のput on(着用する)を進行形で用いている選択肢です。今回はwear(着ている状態)との対比ではありませんでしたが、少女はすでに服を着用しているのでis putting on(着ようとしている、着ているところ)は合いません。putとwearの違いについては第129回を参照。
(英文は実際使われたものとは少しずつ違います。問われているポイントはそのままです。)
リスニング
難易度は標準的。
英語のバラエティは男性が北米、オーストラリア、女性がイギリスだったと思います。
パート1
動作を問う問題
「男性が少女の腕を取って診ている写真。」
(正答)The man is examining the girl's arm.
※ examine : ~を診察する、調査する
(誤答)
a. The girl is putting on her coat.
b. The girl is looking out the window.
c. The man is turning on the light.
※ a. はTOEICお得意のput on(着用する)を進行形で用いている選択肢です。今回はwear(着ている状態)との対比ではありませんでしたが、少女はすでに服を着用しているのでis putting on(着ようとしている、着ているところ)は合いません。putとwearの違いについては第129回を参照。
(続きを読む)
↓↓人気のある英語ブログ↓↓
2007.06.25 | TOEIC 第131回 '07/06/24 | トラックバック(-) | コメント(0) |